iPhone SEに機種変更してから、約1週間が経過。

Amazonプライム会員になっただけじゃなくて、いろいろ自分の生活にインストールしたもの。
電子マネー
コンビニでレジ打ってると電子マネーで支払う人が増えてきて、便利そうで良いなーって思ってたんだけど、

空き容量がギリッギリ。決済アプリを入れられない状態がずーーーっと続いてたんですが、iPhone 7からiPhone SEに機種変更して

ストレージが4倍になったので、やっとこさ電子マネーデビュー。
- PayPay
- d払い
- au Pay
- 楽天ペイ
- Line Pay
いろいろ調べた結果、ドコモユーザーはdポイントが貯まるd払いが良いっぽいので、

d払いをインストール。
- 電話料金と合算して払う
- アプリにチャージして払う
- クレジットカードを登録して払う
3種類の使い方があって、どうやらdカードというクレジットカードで決済するとポイントが二重で貯めれるらしい。
うーん。クレジットカードの新規発行かー。今の収入で審査に通る自信がない。5万円の分割決済の審査ですら落ちるレベルだし。

ダメ元で申し込んでみたら、

通ったやで。年収100万ちょいのフリーターでクレジットカードを新規発行できたのは、
- ドコモ歴20年
- 携帯料金の滞納歴なし
- 機種代金の分割支払い完済
これが大きかったのかなー。なにはともあれ、d払い + dカードのポイント二重取り体制が整った。
これめちゃくちゃ良いわ。支払いがほんまにラク。現金はもちろん、クレジットカードすら持ち歩く必要がないっていうのは最高。

しかも、ポイントが貯まるおまけ付き。ただ、よく使うイオンはd払いに対応してないので、

iD決済にもdカードを登録。d払いとiD決済の二刀流で、ほぼすべての店でスマホだけで買い物が可能になった。
残すは電車の切符。
2ヵ月に1回程度しか電車には乗らないので、必要性はあまりないんだけど、この際、ぜんぶキャッシュレスにしようと思って、

モバイルSuicaもゲット。大阪在住なので、ICOCAしか使えないと思ってたんですが、いろいろ調べてみると関西圏でも使えるらしい。
ただ、dカードだと

なぜかチャージできず。調べてみると、VISA系のdカードはモバイルSuicaにチャージできないっぽい。
手持ちの別のクレジットカードがMasterなので、dカードはVISAにしちゃった。Suicaのチャージ分はポイント付与されないみたいなので、まぁいっか。
my docomo

このアプリもインストール。
ログインするだけで、今月のデータ通信量やら携帯代が、パっと一目で分かるのが良き。そのおかげで、いろいろ無駄に払ってるサービスがあることに気づいて、

月々の携帯代を1,000円以上カット。格安が売りのMVNO並みの月額料金まで引き下げることに成功。

住所とか料金プランの変更手続きも、このアプリ内で完結できるので、めちゃくちゃ便利。ドコモユーザーは、my docomoを入れておくと
SUUMO

このアプリもめちゃくちゃ便利でハマってます。引っ越す予定は今のところないんだけど、いろんな家の間取り見るのって楽しいやん。
「えっ?この立地で家賃こんな安いん!?」
「おしゃれな間取りやなー。」
「こんなとこにいつか住んでみたいなー。」
とか、気づいたら1時間ぐらい経ってる(笑)。アプリを立ち上げる度に、

お気に入り物件が増えていく・・・
iPhone SEに機種変更してストレージが4倍になったので、興味のあるアプリを容量を気にせずどんどんインストールできるようになって、少しずつ気持ちが上がってきた。
好きなことに正直に。
たかがスマホ。されどスマホ。iPhone SEありがとう!
